北方版幕末

 昨日は北方謙三"黒龍の柩(下)"を読了。 

黒龍の柩 (下) (幻冬舎文庫)

黒龍の柩 (下) (幻冬舎文庫)

 帯には北方版「新撰組」とあったけど、これはそれ以上の作品だと思う。正史に基づきつつも、徳川慶喜を中心とした、北海道における新国家。もしかしたらありえない話ではなかったかもしれない…。土方はその夢に賭けて、慶喜を守って戦い、江戸から北海道までを駆け抜ける。近藤勇との別れ、様々な誤算、夢敗れた時。それでも土方は死んでいったもののために、最期まで無様でも生き続けようとする。最後のほうは切なくて涙が…土方は時として冷酷な人物だと解釈されている事もあるけども、本当のところはどうだったんだろうなぁと思ってしまう。解説に書かれていた、実際には不仲と言われている、土方歳三山南敬助が本当は仲が良いのではないか…という歌があったり。隊をまとめるものとして、やはり冷酷ともとれる態度をとらざるを得なかったのではないだろうかとも思うし。それでも箱函で最期まで、信念を貫いて闘ったのだから、自分が殺した・殺さざるを得なかった人々に対しての熱い気持ちというのは確かにあったのだろうと確信する。
 勝海舟西郷隆盛が決して登場は多くなく、特に物語の中では西郷は人物としてはほとんど出てこないが、やはり物語の中心となっている。西郷は物語の中では、散々小さな人物と評されていて西郷好きな人は、一言物申したい感じかもしれない。まぁ龍馬暗殺の裏で糸を引いていたのが薩摩の人間ということには僕は激しく同意するけども。
 僕が最初に"大人の本"だと思って読んだのが司馬遼太郎"竜馬が行く"だったので、死しても尚これだけ龍馬の構想が、大きく反映されていて、あいつが生きてさえいれば…という勝の姿が書かれていて、竜馬好きとしてはとっても感動。やっぱり、竜馬が生きていれば維新後の日本はもっとまともに進んだのではないだろうかと思っているので…龍馬の死がその後の日本に大きな影響を与えているんじゃないかな。日本の歴史で、信長と龍馬の早すぎる死が、僕としてはもっともIfを考えてしまうものになっている事を改めて自覚。歴史って面白いなぁ。